シーバス釣りとは?
シーバスとはスズキ、鱸のことでありは、日本では、昔から釣りの対象魚としてポピュラーなものです。魚のサイズといい、豪快なファイトといい、人気の高い魚のーつでした。その生息域も広く、各地でさまざまな釣法が生み出されてきました。
スズキは、本州はもとより、四国・九州地方に至るまで生息しており、一部熱烈なファンを昔から持っていました。
スズキは、セイゴ→フツコ→スズキ(60㎝以上)と名前の変わる出世魚で、河口のハゼ釣りでいうしよに釣れるセイゴなどはこどもからお年寄りまで手軽に楽しめる釣りです。
また、古来より磯のサラシ場で行われてきた夕夕キ釣りは、実に勇壮な釣りで、一部の漁師さんたちのレクリエーションにもなっていたくらいです。
その他、今ではすっかりすたれてしまい、湘南地方などに伝わっていた大縄″です。これは日本版フライ・フィッシングといってもよく、スズキをはじめとして、サバやウカシ(ブリの若魚)などのゲーム・フィッシュを対象にした釣法です。
そのスズキ釣りが現代的なルアー・フィッシングとして、多くの人々になじまれ、またスポーツ・フィッシングとして、脚光を浴びるようになりました。
身近にいて、しかも1mを越えるビッグサイズのものまでいる、そして豪快なエラ洗いとジャンプを見せる圧倒的なパワーの持ち主であり、食べても美味しいといった、三拍子そろったゲーム・フィッシュとなると、これを放っておく手はありません。 トローリングや沖釣りを除いて、日本国内で1mを超える大物に出会うためには、離島へでも遠征するしか道はありません。そんな中で身近にメーター・クラスのランカーに巡り合う近道は、このスズキかライギョくらいでしょう。
夕夕キ釣り 日本古来のルアーフィッシング
タタキ釣りは「日本古来のルアー釣り」であり、相州酒匂川口、常磐方面、伊豆半島の南岸から西は九州各地に渡って行われてきた釣法である。
日本には昔、リールはなかったので三、四間(6~8メートル)もある竹のノベ竿に“バケ”というより貝殻に針と魚皮を縛り付けただけの簡単な“ルアー”を結びつけて打ち込んでいたそうだ。
簡単に言うと日本の渓流釣りの一種“テンカラ”の海バージョンであり、その光景が海面をたたくようだったので“タタキ”と言われるようになった。
バカをだしても20メートルの距離しか飛びませんでしたがそれでじゅうぶん釣りになるほど昔は魚が濃かったたと推測されます。
シーバス・フィッシングの楽しさ
落ちアユを食べに川を上ってくる、秋の腹太スズキをねらって、腰まで川につかり一晩中ルアーを投げるとき、自分はあたかも自分の分身であるルアーになりきるでしよう。
川の音が耳から消え去り、水の流れを ひざに受けながら1本の杭となったとき、爆発は突如として起こります。
リールは悲鳴をあげて、ラインは一気にもっていかれます。 5m、10m、直線的に、そして急に方向を換え、あるいは反転して、異物をくわえたスズキは走り回ります。彼は、目の前を横切るおいしそうな弱った落ちアユに飛びついたつもりだったのです。
スズキは異常に気が付くと、身を翻し、そのすべての力を出して、口の横へ取りついて離れない、ルアーという名の異物を取ろうともがくのです。
釣り人は、爆発と同時に夢から現実へと引き戻されます。そして、彼の夢が今、まさにかなえられつつあるということに、気が付くのです。よく訓練された釣り人としての体は、今起こりつつある事態のすべてを彼が認識するより速く、反応しているはずです。
コンマ何秒のすばやさで反射的に立てられたロッドは、スズキの口にガッチリと、釣り人の分身であるルアーを打ち込み、よく調整されたリールは、適正なドラグでラインを送り出していきます。
絶妙なラインのやり取りにたまりかねたスズキが、空中に身をよじって飛び出してきます。その大きくあけた口と、月に照らされて夜目にも赤く見える(見えたような気がしたりエラをいっぱいに開げて……。
何分、何十分かのファイトの後、スズキは釣り人の目の前にその身をさらしているでしょう。そして、また会えるときを楽しみにリリースしてやります。
ではあなたをすばらしいゲーム・フィッシングの世界へ誘います。
スズキ、シーバスの生態
は日本で見られるスズキには2種あります。一つはスズキそしてもう一つはヒラスズキです。そしてこれらは、ヨーロッパなどで見られるスズキとは種が違うのです。
スズキは普通マルスズキ、小さなものはフッコ、セイゴなどと呼ばれます。
またヒラスズキはヒラ、モスなどと呼ばれます。これら2種は、体型や性質などでいろいろと違っていますが、ここでは、その簡単な見分け方をお教え 図を見てください。スズキもヒラスズキもともに体が細長く左右に平たく、全身が銀色の鱗で覆われています。一見すると。両種は非常によく似ていますが体の幅が広い方がヒラスズキ、丸い方がスズキといわれますが、2種を並べて見た場合ならともかく、別々に見た場合は、なかなか区別がつかないのが普通です。
また魚にも人間と同じように太ったのや細いのがあり、体型ではなかなか区別がつきません。スズキとヒラスズキを区別する最も大きなポイントは、そのアゴの下にあるウロコです。アゴの下側に小さなウロコの列があるのがヒラスズキ、ないのがスズキです。
また少し難しくなりますが、背ビレの軟条(図にあるヒレの部分で、トゲでなく軟らかい筋でできている部分)の数が、スズキでは12から14本であるのに、ヒラスズキでは15から16本と多くなっています。また両種を並べた場合、普通ヒラスズキはスズキに比べて体の幅が広く、頭が小さく見えます。
この他、最近脚光を浴びているものに、ホシスズキと呼ばれるものがあります。このスズキは体の表面に小さな黒点がたくさんあるのが特徴で、行動もスズキやヒラスズキと大分違っています。
スズキ、シーバスの生息域
九州から北海道まで広い範囲に分布しており日本でこれほどシーバスフィッシングが盛んになったのには、フィールドが港湾部やサーフ、河川内、磯と多様で、1年を通じて沿岸部のど
こかで楽しめるという理由がある。
もちろん、マルスズキとヒラスズキでは生活習慣や適水温が異なるため、多少分布域が異な
る。
マルスズキの生息域
マルスズキは基本的には温暖性の沿岸魚類で、水温でいうと5~22度と幅広い適応力を持っている。
一般的にシーバスフィッシングの北限は、本州最北端の青森県津軽・下北半島付近と考えられている。しかし実際は、太平洋岸は北海道の噴火湾、日本海岸は同じく北海道の石狩湾付近にも生息している。ただし、狙って釣るほどの数は生息していない。
本州から九州までの沿岸域であれば、どこにでも生息しているが、特に比較的淡水の影響を強く受ける内湾である仙台湾、東京湾、大阪湾、瀬戸内海、有明海、若狭湾などに多数棲息している。黒潮が激しく通る外海の離島や、沖縄などには基本的に棲息していない。
なおマルスズキの場合、汽水域はもちろん淡水域にもエサを求めて入り込む。河口が広く水深のある大河川なら、エン堤や浅瀬などでさえぎられないかぎり、かなり上流まで遡る。米代川の場合は河口から約70km離れた大館市でシーバスが多数、釣れている。
ヒラスズキの生息域
ヒラスズキはマルスズキより温暖な海域を好み、関東周辺から九州にかけての沿岸域に棲息する。
内湾部よりも、外洋に面した黒潮などの暖流の影響の強い海域を好み、海が荒れ、その周辺の磯際にサラシができると、磯際にやってきてエサを取ったりする。
棲息エリアは、日本海側の北限が石川県能登半島周辺、太平洋側の北限が干葉県外房周辺であり、南限が鹿児島県・屋久島周辺となっている。ただし、その年の水温などの変化によって、もう少し南の海域まで移動することもある。
台風などで外海が大荒れになると、一時的に海のに近い内湾部や河口部に入り込む。台風後などでは、川が増水して多くのエサが流れてくるためか、河川内に出没する個体もけっこういるようだ。また、ヒラフッコと呼ばれる小型のものは、低水温時は内湾部の温排水周辺などで一時的に過ごすこともある。
シーバスのベイト(餌)の種類 bait
内湾部や外洋部、河川内、磯場、サーブなど、フィールド形態の違いによって、シーバスが捕食するエサの種類は微妙に変わってくる。それ以上に注目すべきなのが、シーズンごとで、まったく違ったパターンのエサを捕食する点。
シーバスは小魚を中心に捕食して食べているように思われているが、実際はその時期に最も数が多くて食べやすいエサを捕食している場合が多い(その時期に多い餌を取った方がより多くの栄養を取り入れることができる)シーバスの活性は季節によって異なるし、エサの種類と量も海水状況に深く関係している。
舂まだ浅い2~3月頃は、産卵後でまだ体力も回復していないため、活発な捕食行動ができない。水温も低く、イワシや小サバといった小魚の数も少ない。これらの小魚がシーバスのメインターゲットになることは少ないと考えていい。ルアーで狙うには比較的難しい状況ではあるが、エサが少ないだけに、もし捕食しやすいエサが大量に現われたとすると、狙いはかえって絞り込みやすい。
その典型的な例がバチ抜けだ。バチ抜けとは、ゴカイなどの環形動物が産卵のために海底から水面に浮き上がる現象をいう。小魚に比べて動きの遅いバチは、まだ体力の回復していないシーバスたちの格好のエサとなる。ルアーの操作は、水面に漂うバチをイメージしたスローな釣り方が基本だ。バチ抜けが起きるのは、砂泥質底の河川や運河周辺の浅場。潮流が激しく水深のある場所は、盛期であれば一級のポイントになるが、この時期にシーバスが集まっていることは少ない。
地域によって多少の前後があるが、東京湾では例年2月の中頃からバチ抜けが確認されるが三陸沿岸の河川ではバチ抜けは晩秋にあります。10月に入ってからの大潮周りにゴカイが産卵のために泥から抜け出して水面を遊泳します。越冬に供えて荒食いをするシーバスには、遊泳するゴカイはいとも簡単に捕食できるベイトです。
桜の咲く4月頃から、新緑の5月頃はシーバスの体力も回復し、水温も適水温に近くなっているため、高活性となる。磯場や外洋に面した湾内にイワシや小サバなどが回遊し始め、いよいよシーズンも本格化する。この時期、低気圧が接近して海が荒れると小サバが湧き出るよう
に現われ、それを捕食しに、磯際にシーバスが出没する。表層から底層まであらゆるタナで、しかもミノーやバイブレーションなどルアーを選ばす、面白いように釣れる。
梅雨の時期にあたる6月~7月頃になると、イワシが大量に発生してシーバスフィッシングも完全にサマーパターンに突入する。夜間よりもむしろ朝夕のマズメ時に盛んに捕食行動を行ない、激しいボイルが頻繁に起こるのもこの時期だ。これはプランクトンに始まる食物連鎖の影響が大きい。日中には底近くにいる動物プランクトンがマズメ時になると水面に浮上し、それを食べる小魚が集まり、さらに大型魚がやってくるという具合だ。
天候によっては、昼間でも活発に捕食活動を行なう。狙い目は、潮通しがよくて水深のある堤防周辺など。小魚が回遊しやすい水質のよさがポイントになってくる。
反面、プランクトンの大量発生による赤潮など、水質の悪化が始まるのもこのころで、特に夜間の釣りは厳しくなってくる。夏休みに入り8~9月頃になると、湾内の水温が上がり溶存酸素が減少する。こういう場所では、外洋に近い潮通しのいいところに小魚類は一時的に避難する場合があり、こうなると湾内ではまったく釣れなくなることもある。
大半のシーバスはイワシなどの小魚を追って移動するが、なかには湾内の沿岸部にとどまり、種類も数も増加した底生動物を捕食する個体もいる。ゴカイなどを使ったエサ釣りでは活発にヒットするので、食性が変化していると考えられる。まわりよりも水質がよく溶存酸素の豊富なところ(流れ込み)であれば、力二やエビなどの甲殻類を捕食する場合もある。
いずれにしてもこの時期、湾内でのルアーフィッシングは一服状態となる場合が多い。
秋も深まる10~11月頃になると、シーバスが狙う小魚もより大型化し、サーブなどでは20~30センチのコノシロやボラなどが捕食される。
湾内でターゲットになるのも20~30センチのボラやアジなど。河川や河口周辺では産卵の終わった落ちアユなどが捕食される。
秋~冬はどのフィールドでも大型のベイトをシーバスは意識している。これは来たるべき産卵に備えて、効率よく高カロリーのエサを捕食しようとしているためだ。
主なベイトのシーズンとレンジは下記のとおりです。
イワシ:3~12月 表層、中層、底
アジ:6~12月 底
イカナゴ:3~6月 砂地の海底付近
カマス:8~1月 表層付近
稚アユ:3月中旬~5月 河口域、中流
落ち鮎:9月~11月 中流