スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 潮汐表 タイトグラフ 潮見表 シーバス釣り【図解】

タイドグラフシーバス釣り
タイドグラフ
スポンサーリンク

潮の動きとシーバスのポイント

潮の干満によってもスズキの付き場は変化します。季節的な要因を考慮しての話ですが、浅瀬が続く河口周り、遠浅の饑場では、満潮の前後、上げ時と下げ時がいいようです。
これに対して、防波堤周りでは、干潮、満潮ともに、潮が動いているときに、食いが立つようです。

干潮の前後がいいのは、港の船道、川のミオ筋、淵、干潮時にサランが現れるような磯場です。潮回りによるスズキの付き場の変化は、それぞれのポイントの特徴によって一概に言うことはできませんし、釣り場の条件によって、大きく左右されます。その釣り場に通って精通することです。

潮の流れと食物連鎖  潮見表

朝夕の薄暗い時間帯をマズメ時といって、魚がよく釣れる時間帯として知られている。魚の警戒心が薄らぐためという理由のほかに、プランクトンをはじめとする食物連鎖も大きく影響している。明るい時間帯には海底近くにいた動物プランクトンが、薄暗い時間帯になると浮上して植物プランクトンを食べ、それを狙って小魚が集まりさらに大型の肉食魚の活性も上がる。食物連鎖が最も活発に展開される時間帯が朝夕のマズメ時です。

夜明けから日の出までの前後1時間程度の時間帯は“朝マズメ”、日没前後の1時間程度の時間帯を指す“夕マズメ”と呼びます。
マズメは「間詰め」という語源説に由来し、夜から朝までの間隔、昼から夜までの間隔を詰める時間帯を意味する。
マズメのメカニズム

マズメのメカニズム

プランクトンの動きは、潮の流れにも影響を受ける。流れがない状況ではプランクトンの動きも鈍いが、流れがあると海底のプランクトンが水中に巻き上げられ、小魚たちの活動も活発になる。水がよどんでいる場所よりも流れのある場所のほうが生物たちの活動が活発になる。

潮の流れは、1日のなかでも一定ではない。干潮から満潮、ふたたび干潮というように約6時間のサイクルで干満を繰り返している。満潮のピークではいったん潮の流れが止まり、時間の経過とともに徐々に潮の流れが速くなって干潮に向かい再び流れか緩くなって干潮のピークで潮が止まる。

一般的に、魚の食いがよくなるのは、満潮のピークの約2時間後(「下げ三分」という)から干潮のピークの約2時間前([下げ七分]という)と、干潮のピークの約2時間後(「上げ三分」という)から満潮のピークの約2時間前(「上げ七分」という)。

干満のピークは潮止までといって、魚の活性は低くなるのが普通です。

上げ潮 下げ潮

上げ潮 下げ潮

潮の干満は月の引力によって起こる現象で、月の満ち欠けによって潮位差は変化する。たとえば満月と新月の前後では、干満の潮位差は大きくなり、干潮から満潮(また満潮から干潮)へと向かうときの潮の流れも速くなる。逆に、上弦や下弦の月のときには干満の差が小さくなり、潮の流れも緩やかになる。

最も潮位差の大きいときを[大潮]といい3~4日続く。

潮位差が小さくなるにつれて[中潮」、さらに小さくなって「小潮」と続き、ほとんど潮の動かない[長潮]を経て再び潮が動き出す「若潮」、「小潮」「中潮」、そして再び「大潮」へと変化する。このような潮位差の変化を潮まわりという。魚の活性が上がるのは、よく潮の動く大潮から中潮です。

潮汐 太陽&月の位置関係

潮汐 太陽&月の位置関係

 

シーバスの狙い時   潮見表

シーバスが好んで捕食する小魚は一般的に干潮から満潮に向かう上げ潮にのって岸近くにやってくる。それを追ってシーバスも接岸するので、満潮の2時間前(上げ七分)と、満潮の2時間後(下げ三分)のヒット率が高いといわれる。特に湾奥のポイントではこの傾向が強い。

以上を総合すると、潮まわりが大潮か中潮で、上げ七分と下げ三分か朝夕のマズメ時と重なったときが、最も狙い時になる ただし、イワシや小サバなどの大きな群れが湾内に回遊してきた場合は、潮余わりにかかわらず、また日中でも、次々にシーバスがビットすることがある。

また、地形によっては普段から潮の流れが速いところもありむしろ小潮まわりがよかったり、潮止まりの時間帯がよかったりすることもある。

 

最期に忘れてならない事は潮回りよりもむしろ、潮位の変化によってポイントが変わるということです。例えば潮位によってサラシの位置が変わったり、サーフの遠浅のポイントは満潮時の方が釣れやすいというのも潮位の変化によってポイントが変化した為です。

潮周りを知るには釣り具店にある無料のタイトグラフを参考にするといい。干満の様子が線グラフで表わされており、干満の様子がひと目でわかるほか、干満のピークの時刻や潮位が数字で記入されている。

潮まわりと明かり    潮見表

基本的に動物プランクトンも小魚もシーバスなど大型の肉食魚も、直射日光を嫌う。

そのため、ボートで深場を狙う場合を除くと、朝夕のマズメ時と夜間のヒット率が高い。もちろん日中でも曇りの日や、潮がにごっているときならヒットの可能性はある。

さらに、夜間でも満月と新月では魚だもの行動には違いがある。 日中の太陽光線を嫌う小魚でも、月明かりのない新月の夜には、常夜灯のまわりに集まってくる。シーバスは明かりが途切れたあたりで小魚を狙っているのでポイントを絞りやすい。逆に満月の明るい夜には、プランクトンも小魚も広範囲に散らばる。
同じ大潮でも明るい満月と、暗い新月ではポイントの探し方も釣り方も違ってくる。

潮周りと月の明暗

潮周りと月の明暗

 

シーバス位置と照明

シーバス位置と照明

港湾の潮汐 シーバス釣り  潮見表

内湾部は、広い外洋から狭い水域に水が流れ込んでくるため、潮位差が大きい場合が多い。
そのため、時間帯によって魚の活性も釣りやすさも大きく変化する。

 

一般的には、外洋からフレッシュな水が入る満潮前後に魚の活性が上がるし、ベイトの回遊も望める。逆に大潮の干潮時などは水位が下がり、河川や工業排水の影響が大きくなる。水質が悪ければ、魚の影はまったくといっていいほど見られなくなる。湾奥部にはさまざまなマンメイドストラクチャーがあるが、その形態によって、潮流や潮位が及ばす影響には違いがある。

 

防波堤では、潮流が当たっている側を重点的に狙うのが基本です、特に先端部や付け根、曲がり角などはベイトやシーバスの回遊が望める。

潮位の変化の影響も大きい。たとえば足場が高い場合潮位が低いときに短いロットで釣るとルアーが浮き上かって釣りにくい。逆に潮位が高いと、ベイトもシーバスも広い範囲を回遊するため、狙いを絞りにくい。

港湾内 潮汐の潮位2

港湾内 潮汐の潮位2

テトラ帯は、潮位によってシーバスは居場所を変える。潮位が高いときは、テトラぎりぎりに身を潜めて小魚を狙い、潮位が下がると沖目のテトラの切れ目に移動する。

規模にもよるが、運河で重要になるのが運河本来の流速と潮汐との関係。上げ潮なら運河の流れは弱まるし、下げ潮なら本来の流れよりも速くなる。流れが速いほど魚の活性は上がるが、流れに押されてルアー本来のアクションを起こさなくなる。魚の活性と釣りやすさの両方を考えて時間帯を決めることが大切です。

岸壁は湾奥部では最もポピュラーな釣り場だが、シーバスの回遊は多くない。そこで、壁際についたシーバスに狙いを絞る。大型船が接岸するような水深のある岸壁では、満潮から干潮
までチャンスです。しかし、水深の浅い岸壁では、潮位が下がると、魚たちはいなくなる。
基本的に満潮に近い時間帯が望ましい。

排水口は、海面が排水口よりも高いときが狙い目。沖に向かって放射状に流れの筋ができベイトもシーバスも集まりやすいのだ。一方、潮位が低くて排水口から海面に水が落ちている状態では流れができないので期待できない。

 

サーフの潮汐 シーバス釣り

シーバスとベイトの回遊するタイミングを考えるとサーフには数十尾、ときには数百尾の群れでシーバスが回遊してくる。といっでも、ヒットに持ち込むのは簡単なことではない。フィールドは広大であり、しかも港湾部と違ってサーフのシーバスの移動スピードは非常に速い。運良く群れに当たったとしても、ヒットが望める夕イミングは一瞬なのである。

一般的には、地形の変化がもたらす流れ(離岸流、並岸流、海底の凹凸がつくる流れ、河川の流入がつくる流れなど)をチェックしていくのが基本です。

ただし、シーバスが200~300メートル沖合を回遊しているようなときには意味がない。ルアーを届く範囲をシーバスが回遊していることが前提になる。そこで、どのような潮流と潮位のときにシーバスの群れが回遊してくるかを予測することが不可欠になる。

サーフの同じポイントで連日キャストを繰り返していると、面白いことが起こる場合がある。たとえば初日は午後6時にヒットが連発、2日目には午後7時にヒットが連発、そして3日目には午後8時に爆釣というケースだ。ベテランアングラーの多くが、このような経験をしている。これは地形という条件に加え、潮流と潮位が同一の条件になったときに、ベイトとシーバスが接岸していることを意味している。ほかのポイントに比べてサーフは確率が低いといわれているが、潮まわりと潮位をしっかり把握しておけば、シーバスの回遊を狙い打ちすることが可能です。

地形が異なれば、理想的な条件も変化する。たとえば急深海岸の場合、ブレイクラインがごく岸際にあるので、満潮前後に魚の回遊が望める。遠浅海岸の場合ブレイクラインまで潮位が下がる大潮の干潮時など、シーバスの目前にルアーを通せるタイミングが最も狙いやすい。

サーフ 干潮&満潮

サーフ 干潮&満潮

河川流入部では、河川が本来の流れよりも速くなるときつまり満潮から干潮に向かう下げ潮のときに好結果が生まれるケースが多い。なお、河口部にはサンドバー(砂の堆積)ができており、干潮時には露出しているのでポイントが絞りやすい。大潮の満潮時などはサンドバーが水没してしまうので、あらかじめ下見をして、地形の変化を把握しておきたい。それだけでヒットの確率は格段に違ってくる。

サンドバーの見つけ方

サンドバーの見つけ方 干潮時はないが満潮時起きる波の下にサンドバーがある。

 

磯の潮汐 シーバス釣り

磯のシーバスフィッシングで大切なのは潮通しのよさ。この一点に尽きる。つまり、外洋に面していて、常に潮流の影響を受けるポイントであること。半島の先端部や、沖にポツンとある磯場であれば申し分ない。

潮通しがいいかどうかは、一般的には、サラシの出具合で判断できる。サラシとは、磯に打ち寄せた波が、白い泡となって磯際に広かっている状態のことで水の動きがいい証拠でもある。サラシの出やすさは、天候(風力や風向き)と地形にも左右されるが、潮汐の影響も大きい。

満潮から干潮に向かう下げ潮時(特に干潮のピーク直前)と、干潮から満潮に向かう上げ潮時
(特に満潮のピーク直後)に大きな波ができてサラシが出やすい。ただし、潮流の条件によっ
ては、上げ潮時か下げ潮時のどちらかだけに潮通しがよくなるポイントもある。

ベイトとなる小魚たちの動きを頭に入れておく。上げ潮で磯際にやってきた小魚たちはプランクトンなどを捕食し、下げ潮とともに沖に出ていく、というのが彼らの基本的な行動パターンです。

潮通しがよければどんな磯にもシーバスが回遊してくる可能性があるが、深い海溝(10mメートル以上)が沖から磯際まで入っている地形がベストです。

ほかに有望なポイントは、磯際に続く人工根と、沖にポツンとある根、隠れ根、さらにこれらにできたサラシといったところである。以上のポイントは、潮汐によって釣りやすさも変化する。

 人工根では、いくらサラシが出やすくても、潮位が下がりすぎると足場が高くなり、根をか
わしにくくなる。適度な潮位が必要だ。

沖にポツンとある根は、水没するとサラシが出なくなる。やはり適度な潮位が求められる。
隠れ根のポイントとしての価値は、根の上にもルアーを通せる点にあるので、ある程度潮位が高いことが条件になる。

これら基本を理解したうえで、実際の釣行では、臨機応変に対処したい。潮位が低くて根が露出し、サラシが出やすいときにはサラシを重点的に攻め、潮位が高くて根が水没し、サラシが出にくいときには、水没した沖根や隠れ根、海溝などを重点的に狙うといった具合です。

下は同じの磯場の干潮&満潮の写真です、干潮の写真でプールになっている箇所で良く釣れます。

磯場 干潮&満潮

磯場 干潮&満潮

 

河川の潮汐 シーバス釣り

本来は海の魚であるシーバスも、エサと水温の関係で、清流の中流、上流域まで遡上することがある。淡水と海水とを行き来できるのは優れた浸透圧調整能力を備えている為。もちろんどんな河川でもシーバスが遡上するわけではない。台風で流された土砂で河口部が埋まったり、渇水期に干上がってしまうようでは遡上は無理。河口部がある程度広く深く、水量が安定している河川に限る。

河川のシーバスフィツシングでは、河川の規模や、上流か河口域かの違いによってシーバスがどのように行動するかを理解しておきたい。

たとえば川幅が300メートル以上もある大型の都市型河川の河口部などでは、サーフの場合と同じく、ルアーの届く範囲を回遊しているシーバスを狙うことになる。回遊のコースはシーバスの行動パターンや、河川本来の流れと潮汐による流れの変化、ベイトフィツシュの動きを考えることで予測できる。

シーバスは上げ潮時に河川のチャンネル部(最も水深のある流芯部)の底に沿って河川内に入り込む。続いて、コンタクトポイント(係留船の陰や水門、サンドバーなど)に立ち寄りながら移勤し、安全で最もエサを捕食しやすいエリアにポジショニングする。

そして、下げ潮に転じると、河川本来の流れに、海水が海に戻る流れが加わって流速が増し、その流れにあらがいきれなくなった小魚を捕食する。

小魚の動きで見ると、流れが遅くなる上げ潮時には広範囲に散り、流れが速くなる下げ潮時には、流れの緩やかな浅瀬や力-ブ内側のサンドバーなどに集まる。シーバスはこのように密集した小魚を効率的に捕食しているのだ。

河口 干潮満潮とベイトの移動

河口 干潮満潮とベイトの移動

もうひとつの釣り方としては、干潮から上げ潮へと移行し始めて、チャンネルに沿って回遊してきたシーバスを、潮位が上がりきらないうちに狙い打ちするパターンもある。

河口 橋脚 干潮満潮

河口 橋脚 干潮満潮

潮汐の影響を受けない中流から上流まで遡上しているシーバスに関しては、降雨やダムの放水による増水などに十分注意し、流れと地形を読んで釣りを組み立てればいい。おもなポイントは、瀬や淵、堰堤下、テトラまわり、橋脚と常夜灯、ブレイクラインなどです。いずれの場合も、シーバスが安全かつ容易にエサを捕食できる水深と地形であることが条件です。

 

潮汐、潮見表のまとめ シーバス釣り

釣りで潮汐表を見て、今日の潮位を調べ、釣行スケジュールを計画することは貴重な時間を有効に活かす手段です。

しかし、大潮、中潮だからと言って大漁になる訳ではありません、そして小潮、長潮、若潮の時でも魚はそのエリアに同じ数だけシーバスは居ます。

小潮の時は小潮の時の釣れるポイントを事前に調査し、釣行した方が楽しい釣りができます。釣りは自然相手のゲームです、雨、風、気温等色々な条件が変化します、その変化を的確に把握してその変化に対応した釣りをすればボウズの回数は減り、楽しい釣りができます。

変化を忌み嫌うのではなく、活用できるように自然を良く、観察してください、必ず、良い釣果につながります。

干潮の利点

①見える化:満潮時には見えないストラクチャ―、馬の背、ワンド等が一目でわかるので事前に調査すればロストルアーも減少し、満潮時の良い釣果につながります。

②ポイントが絞れる:干潮時は水量が少なくなるのでそれだけ、ポイントが絞れます。

 

満潮の利点

①回遊:多くの子魚が干潮時から満潮時、上げ潮に乗って回遊、移動し活性が活発になる!

②ロストルアー:レンジ(タナ)が深くなるので根ががりが少なくなる。

ポイントが広くなる:水量が多くなり、釣りのポイントが多くなる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました