スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

アユ釣り 仕掛け&作り方【図解】

鮎釣り
スポンサーリンク

アユ釣り 仕掛け 基本

鮎友釣り 仕掛け

鮎友釣り 仕掛け

友釣りの仕掛けは上のイラストのように『天上糸』『水中糸』『ハナカン周り』『掛けバリ』の4つのセクションから成り立っています。ここで紹介しているのは最も基本的な構成で、これ以外にも細部の異なる様々なバリエーションがあります。

水中糸の素材にはいろいろありますが、最初は柔軟性があって扱いやすいナイロンラインがおすすめ。ライン切れなどのトラブルを防ぐため、イラストでは全体的に太めの設定にしていますが、慣れてきたら水切れのよい細いラインも使ってみて、その違いを感じ取ってください。

太い糸には太いなりの、細い糸には細いなりのメリット、デメリットがあるのです。

オーソドックスで扱いやすい素材はナイロンですが、ほかにフロロカーボン、メタル、複合メタルなどが水中糸として使われています。軟らかく伸縮のあるナイロンラインの対極にあるのが金属製のメタルラインで、伸縮性がなくダイレクトに水中の反応が手元に伝わってきます。
メタルラインを使う上で最大のメリットは、ラインを細くして水流の抵抗を軽減できる点にあります。ただしキンク(ラインのヨレや折れ曲がり)が発生しやすく、取り扱いには少々慣れが必要です。

天井糸 アユ釣り

竿と水中糸の間にいれる太い糸、竿の糸の絡みを防止してくれます。細い糸をそのまま蛇口に結びと竿先に巻きつきやすくその為に太い天井糸を使います。高価な水中糸を節約する役目もあります。

また、移動式の天井糸にすると水中糸の全長の調整が可能です。その為に天井糸に編み付けをして移動式の天井糸にして竿の長さに合った水中糸の全長を自由に調整できるようにします。

おすすめ モーリスVARIVAS 783 エクセラ鮎 天上糸仕掛 HBPE 1号

[VARIVAS]エクセラ鮎 天上糸仕掛け [ハイブリッドPE マーキング] ・幅広ビーズ付リリアン採用でラインへのストレスを軽減。 ・ハイブリッドタイプのPEを採用する事で、高比重を実現。風の影響を受けにくく、竿への絡みを抑制します。 ・竿への付け外しが簡単な編み込み式ループを採用。 ・ビビッドマーキング採用で天上糸の長さ調節が簡単。

おすすめ モーリス(MORRIS) エステルライン バリバス エクセラ鮎 天上糸 30m 1号 フラッシュオレンジ

 

 

水中糸 アユ釣り ナイロン、フ囗囗カーボン、メタル、PE

昔は道糸にナイロン、ハリスには本テグスや人造テグスを使って友釣りをしていた。やがてハリスにも細くて強いナイロンラインが使われるようになり、さらに比重がナイロンよりも大きく、水の吸水率が低くて紫外線による劣化も少ないフロロカーボンラインも加わる。

フロロカーボンは光の屈折率が水に近いため水中では見にくく、擦れにも強いという特徴をもつので中ハリスやハリス部分に使われるが水中糸には少々硬すぎた。適度なコシがあるので絡みにくく、天上糸に使うこともある。

アユの友釣りに革命をもたらしたのが金属を使ったメタルラインの登場だ。メタルラインは強度がナイロンの2.5倍、ナイロンやフロロカーボンでは強度の限界とされた号数の壁を軽々とクリアし、0.05号という超極細ラインも可能にした。水中抵抗の少ないメタルラインによって、オドリアユの動きはスムーズになり、泳ぎをセーブするテクニックが開発されたほどだ
が、金属ゆえに錆に弱く、曲がりぐせや折れに弱いため通常の結びができないのが最大の弱点である。

ポリエチレンを原材料としたPEラインもナイロンの2倍の強度を誇るが、結節強度か弱くて接着剤が効かないという性質をもっている。こうしたメタルラインやPEラインを使用するために特殊な接続スタイルが考案されたのだ。現在、メタルラインは水中糸、PEワインは水中糸と天上糸に使われている。ただ、現在友釣り仕掛けの主流はナイロンラインである。ナイロンはしなやかで水になじみやすく、結節強度が高くて扱いやすいのだ。何より価格が安いというのがメリットである。

アユ釣り ナイロン糸

ナイロン糸は、しなやかで扱いやすくあらゆる釣りに対応しています。強度の面 で乾燥時においてはフロロカーボンより直線引張り、結節強力ともに勝っています。柔軟性が高いため、しなやかでリールへの収まりが良く、また適度な伸縮性をもつため急激な衝撃を吸収することができます。他の素材と比べて吸水しやすく、適時ラインをとりかえることによってナイロン本来の特長を発揮することができる、初心者からベテランまで幅広く使用できるラインです。

泳がせ釣りではナイロン0.15~0.25号が適合しています。やっぱり糸ふけを作って泳がすにはナイロンの方が向いています。

0.1号 なら鮎の大きさ18cmまで 0.2号 鮎の大きさ22cmまで 0.3号  鮎の大きさ25 cmまで 引き抜けます。

ナイロンの強度は下記のとおりです。

ナイロンライン・フロロカーボン  号数 太さ 強度(kg), 標準直径(mm).

・号数×4=強度〔lbS,ポンドクラス〕
・強度〔lbS,ボンドクラス〕÷4=号数
・ナイロンライン・フロロカーボンの強度は約、号数の4倍です。
そしてナイロンライン・フロロカーボン問わず、強度と直径との関係についてこの表が通用するのは日本製のラインのみです。

lb ポンドは重さの単位ですが釣り糸の強度の単位としても使用されています。

1 lbは約453.6グラムです。

ナイロンライン・フロロカーボン

号数ポンド(lb.)強度(kg)標準直径(mm)鮎の大きさ
0.1号0.40.1810.053 mmアユ18cmまで
0.2号0.80.3630.074 mm      22cmまで
0.3号1.20.5440.090 mm      25 cmまで
0.4号1.60.7260.104 mm
0.5号2.00.9070.117 mm
0.6号2.41.0890.128 mm大鮎用 ↓
0.8号3lb1.3610.15 mm
1号4lb1.8140.17mm
1.5号6lb2.7kg0.21mm
2号8lb3.6kg0.24mm
2.5号10lb4.5kg0.26mm
3号12lb5.4kg0.29mm
3.5号14lb6.3kg0.31mm
4号16lb7.2kg0.33mm

関連記事:鮎つれない理由2 オトリ鮎が浮いている!!

おすすめ ナイロン糸 鮎釣り モーリス(MORRIS)  バリバス エクセラ鮎 水中糸 30m 0.2号 ナチュラル

 

 

アユ釣り メタルライン

メタルラインは、形状記憶合金を素材とした、鮎釣りの水中糸用高強力ラインです。素材特性である特殊な弾性により、瞬間衝撃に耐える吸収特性があります。耐摩耗性、水切れが良好で高比重のため、瀬釣りには特に最適です。

瀬や深トロなどの押しの強い流れを釣るときは、メタルラインの0.05~0.08号が適合しています、水切れが良いので、流れの早い瀬でもオトリを入れやすくいです。

メタルラインの場合はナイロン糸の約3倍の強度があります。また、伸びにくいために感度が良くオトリの動きが良くわかります、但し非常時、高価です。1m単位で約800円以上はします。接続には付け糸を編み込みで付ける必要があります。

また、キンクしやすく糸が絡まったりするとすぐに切れやすいのが欠点です。そのキンク対策として各社がキンク防止用複合メタルのラインを販売しています。

その対策として販売されているのがメタル複合ラインです。メタルラインにベクトラン繊維などの違う素材のものを合わせたものです。キンクしにくく初めてでも扱いやすいです、接続には付け糸を編み込みで付ける必要があります。

おすすめ 北越産業 メタ ビート 16m 0.05号

私の愛用ラインです、25㎝の大鮎も引き抜けました。キンクなし、取扱い易くです。

 

 

メタルライン 接続方法

おすすめ シマノ メタキング 完全仕掛け ピンク RG-AE1Q

初心者の方にお勧めです。

 

 

 

アユ釣り フロロカーボン

フロロカーボンは、強さではナイロンにやや劣りますが、耐摩耗性に優れ、スレでキズつく心配がないので耐久性に優れています。初期伸び率が低いので感度が良く、また、ナイロン同様適度な伸びがあることから衝撃を吸収することも可能です。ただし、糸質が硬いため、扱いには注意が必要です。

泳がせ釣りを考えた場合、通常はナイロンラインの方がオトリがよく泳いでくれますが、流れが強いポイントや深いポイントで抵抗を抑えて泳がせたいときは、フロロラインの方が良い場合があります。

おすすめ クレハ(KUREHA) ライン シーガー スーパーGm鮎 50m 0.2号

アユ釣り PEライン

もう一つ、新素材PEラインですが、比重はナイロン糸より軽く、強度もメタルラインと並びます。

メタルライン同様ナイロン糸より少々仕かけ作りがやっかいです。 この糸を使うのは、メタルラインとナイロン糸の中間、きつ過ぎず、緩過ぎずといった存在です。

比重が軽過ぎるため、泳ぎに安定感がなく、オトリアユがキョロキョロしてしまうからです。 この糸の特性を生かすためには、メタルラインを使うはどの流れではないが、ナイロン
糸を使うには流れが速い平瀬、トロ瀬、チャラ瀬といったポイントで使用します。

おすすめ  ダイワ(Daiwa) PEライン 鮎センサー 24m 0.06号 ピンク

 

 

ハナカン アユ釣り

できるだけ丸い形状のハナカンを選んでください。

ワンタッチハナカンが左右非対称の少しいびつな形をしているとオトリを引いたときに鼻にかかる力が左右均等ではなくなり、その結果オトリがバランスを崩して傾くため、上手く引けず、瀬でオトリを浮かせ、流れに乗せて下流に送り出すとき、オトリがたいして弱っていないのにすぐ横にパタンと寝てしまうことが多くなります。

最近は丸い形状にこだわった左右対称の形をしたワンタッチハナカンが各メーカーから発売され、安心して使えるものも多くなりました。ワンタッチハナカンを選ぶときには形状をよく見て、なるべく真円に近い左右対称なものを選ぶことが大切です。

それともう1つ注意したいのは、ワンタッチハナカンの場合、オトリに対してハナカンの径が大きいと、野アユが掛かったときにオトリがハナカンから外れて逃げることがあります。経験上、径の小さなもののほうが外れにくいようなので、ワンタッチハナカンの場合は気持ち小さめのサイズを選ぶようにしています。お勧めは「オーナーライトチーュブーハナカン 5.5~7.0号」です。

丸い形状のハナカン

丸い形状のハナカン

おすすめ OWNER(オーナー) デカパック ライトチューブ鼻かん NO.11324 6.5mm

小沢 聡プロも使用しています!!

 

逆さバリ アユ釣り

サカサバリは野アユを的確にハリ掛かりさせるための重要なパーツです。
これが外れていることに気づかずに釣りを続けている場合があります。

逆バリの役目は、掛け針が安定するため、尾ビレから出る長さを決めるため、更に、掛かり鮎の体に深く刺さるようにするためです。

又、逆さバリは野鮎が掛かったらオトリ鮎と絡まない様にハリが外れなければなりません。

この相反する外れにくく、外れやすい特性を持つ役割をするのが逆さバリです。

逆さバリの打ち方も重要です、お勧めは皮打ちです、逆さバリが外れにくい打ち方です。

野アユにケラれた拍子にサカサバリが外れてしまうケースが多々あるので、何度かアタックがあるのに掛からない場合はオトリを回収してチェックしましょう。これもこまめな確認が必要です。

 

おすすめ  ダイワ D-MAX鮎 フック サカサ針-R(徳用) 3号

 

 

移動式ハナカンまわり仕掛け 作り方

移動式ハナカン 仕掛け

移動式ハナカン 仕掛け

*画像をクリックすると拡大図が表示されます。

移動式ハナカン 仕掛け 作成

移動式ハナカン 仕掛け 作成

 

 

鮎 サカサバリ 仕掛け

鮎 サカサバリ 仕掛け

掛けバリ アユ釣り

掛けバリの種類、呼び名は数多くあっても、基本は2種類です。
原型の一つは「狐型」に代表される基本タイプ。もう一つは「早がけ」と称されるタイプ。

双方の利点(特徴)となると、基本夕イプはキープ率、早がけタイプは文字どおり掛かりの早さが上げられる。

形状的には、基本タイプはハリ先、ハリ軸が長く、ハリ先が内を向きハリ先(角度40度台)軸が太く、全体的にしっかりしている。

早がけタイプはハリ先、ハリ軸が短く、ハリ先はやや内を向き(50度以上、軸が細く、軽量化が図られている。お互い対照的な形状をしている。

鮎 かけバリ

一般に、針先が軸の端より内に向いているのがキープタイプ
逆に軸の端より外側に向いているのが早掛けタイプ

具体的にがまかつの商品「あーだ」「こーだ」で説明。

形状的には「あーだ」は早がけタイプ。ハリ先がやや外向きではあるが、軸が細く軽量化されているので、根掛かりの心配はいらない。とにかくチャラ瀬、平瀬と相性がいい。

ハリの大きさは7.5号を基本に、チャラ瀬やトロ場で3本イカリ、瀬で4本イカリを使い分ける。それ以外の号柄は、掛かりアユの大きさ、水圧の強弱で変えること。

「こーだ」は典型的な基本型。ハリ先は基本角度で軸がやや太く、掛かりアユのキープ率を追求している。ハリ先は内を向いているが、ふところを広くしてあって、ハリ立ち、うけはよく、ハリ先は野アユをしっかりとらえてくれる。

ハリ軸が太く重いため、はじかれ、けられは少ないが、水流が弱かったり、浅いポイントでは根掛かりの心配はついてまわり、どちらかというと、「こーだ」は瀬専用バリといえる。
ハリが重く、4本イカリより3本イカリに適し、7~8.5号を掛かりアユの大きさで使い分ける。

鮎 かけバリ あーだ こーだ

鮎 かけバリ あーだ こーだ

関連記事:鮎がつれない理由3 針がバレル!

 

 

おすすめ ダイワ D-MAX鮎針

 

 

おすすめ カツイチ アクセル

 

 

鮎釣り 針 アマゾン ランキング

アマゾンのおすすめ鮎用ハリです。一時間毎に更新されます。最新のランキングは画像をクリックすると表示されます。

鮎釣り 針 アマゾン ランキング

 

掛けバリ 仕掛け 作り方

イカリバリの作り方

イカリバリの作り方

ヤナギバリの作り方

ヤナギバリの作り方

 

鮎 ハリスの太さ&長さ&硬さ(絡み度)

掛けバリのハリスのポイントは太さ&長さ&硬さ(絡み度)です、釣り場の状況(流速)、鮎の活性度、鮎の大きさに合わせて選択してください。

鮎 ハリスの太さ&硬さ(絡み度)

掛け針の大きさとは太さの関係は次のとおり、細ければ絡みやすいが切れやすい。太ければ切れないが絡みにくいの関係があります。

7号~7.5号 ⇒ハリス 1.5号

7.5号~8.5号 ⇒ ハリス 2号

9号以上 ⇒ ハリス 3号

詳細は下記の記事を見てください。

関連記事:ハリスとその特性

鮎 つれない理由 【図解】
鮎 つれる条件 アユが釣れない理由を私の経験及びアユ釣り関係書籍から重要な点を取り出してまとめました。 鮎を釣るためには『釣れない理由』を頭に入れてその失敗を繰り返さない。 成功する為には多くの先輩の失敗事例を学び、実践すれば成功する確率は...

鮎 ハリスの長さ

ハリスの長さが長すぎると底ががりしやすい、短いと野鮎が掛かりにくい。

ハリスの長さは、4.5cmが標準的な長さになります。 針先の位置が、オトリ鮎の尾から出るか出ないかの位置に調整します。

関連記事:鮎がつれない理由3 針がバレル!

 

 

アルファ目印 鮎釣り 渓流釣り

オトリアユを泳がせ、野アユと対話するためのものです。目印がオトリアユの位置、ミ
チ糸の角度、張り具合いといったことを教えてくれます。

また極細のメタルライン使用時、水切れが良過ぎて、オトリアユの泳ぎが悪くなります。
そんなとき、目印を水中に入れ、負荷をかけて、オトリアユを泳がせるという働きもして
くれます。こう考えてみても、結構役目の多い大切なものです。

目印を選ぶ条件は、まず、ミチ糸にキズを付けない。軽くて抵抗の受けにくいもの。よく見える。こういったことです。3番目は、個人差があり、色別け各自が実際に見やすい色を見つけてください。そして、この条件をクリアするものは、やはり毛糸の素材が良いと思います。

毛糸ならなんでもというのではなく、軽さという点でも、水中に入った時、水を含むも
のはダメです。重くなり、風の抵抗をモロに受けます。それに、太いものも、水中糸に結
ぶ際、強く結ばないと締まらず、この締め加減が難しく、ミチ糸を傷める原因となり、こ
れも感心しません。つまり、細くて超撥水処理を施してあるものがよいのです。

取り付け方は、4~5回ミチ糸に編みつけると、水の抵抗で下がったりせず、ミチ糸も
傷めません。

アルファビッグのアルファ目印についてですが、これを考案したのは京都の中村昭五郎さんです。昔は川に着いてから仕掛け作りをするのが一般的で、ハリを巻いて仕掛けを作ったら最後に首に巻いた手ぬぐいのほつれ糸を結んで目印にしていました。手ぬぐいの糸なので木綿です。水に濡れるとすぐへたってしまいます。

そこで昭五郎さんは、女性のパンティストッキングの素材を赤や黄色に染めて見えやすい目印を作りたのです、これに注目したアルファビッグ社が商品化したのが『アルファ目印』で、目印の定番として、アユ釣りばかりか、渓流のヤマメ、イワナ釣りにもとても重宝されています。

おすすめ モーリス(MORRIS) エクセラ鮎 見える目印 極太 オレンジ

 

 

25㎝以上の大鮎についての仕掛けは強度を強くしなれば一発で切れてしますので下記の記事の別に纏めています。

関連記事:大鮎 釣り仕掛け

参考文献:

1.アユ釣りがわかる本

2.明解 友釣り読本 高塚 靖弘

3.アユ釣り 超思考法 小沢 聡

4.アユ読本   伊藤 稔

5.友釣りABC 福田 眞也

6.鮎釣り 烈士伝 鈴木 康友

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました