リールのメンテナンス、分解、オーバーホール【図解】

リール メンテナンス イラスト シーバス釣り

リールのメンテナンス、オーバーホール【図解】

初心者、女性向けのリールのメンテナンス方法を下記のポイントをメインに解説しています。

・淡水、海用リールの釣行後の日常のメンテナンス(洗浄、掃除、注油)方法

・シマノ、ダイワおよびアブ・ガルシアのから販売されているスプニングリール、ベイトリールのオーバーホール、分解方法の紹介。

・リール用工具、オイル、グリスの紹介

 

併せてリールメンテのアクセサリーも図解入れで掲載しました。ご参考になれば幸いです。(^_^;)

スピニングリールの釣行後のメンテナンス

釣行後にリールをそのまま放置おくと塩噛みやゴリ感等で本来の機能を十分に発揮できなくなり、ひどい場合はリールを巻けなくなってしまう事もあります。

リールは精密機械ですのでこまめにメンテナンスする事で、本来の性能を維持する事ができ、長く使い続けることが可能です。

リールの日常的なメンテナンスとしては一番のポイントは塩分付着です。海水対応のリールでも海水で使用した後は必ず塩分を除去しなければ塩嚙み等のトラブルは発生します。

方法としては、ドラグを確実にしめてからシャワーで上から軽く流し洗浄します。温水の場合グリスやオイルまで流れてしまうので注意が必要です。

淡水のリールは水洗い不要ですが、スピニングリールをウエットティッシュ等で軽く拭くだけでも綺麗な状態を保持できます。

スピングリールの洗浄

海水時での釣行の後は、リールに塩分が残っています。塩分が残っていると塩噛みが発生し、リールが巻けなくなる事もありますので、必ず塩分を洗い流しましょう。

水洗いの方法ですが、ドラグを締めて、常温のシャワーでリールの上から洗い流します。ドラグを締まるのは水の浸入を防ぐ為、常温なのは油分が流れなくする為です。

特にスプール糸巻き部、ラインローラー部は塩抜き、腐食防止の為に入念に洗浄してください。

洗い終わったら、タオルで拭いて完全乾くまで放置して下さい。完全に乾いたらドラグを緩めて完成です。ドラグを緩めるのはドラグワッシャーの変形を防ぐ為です。

スピニングリールメンテナンス リールの洗浄

スピニングリールメンテナンス リールの洗浄

 

スピングリールの掃除

水洗いでは落ちない汚れが付着している場合が多いので、その場合は、ウエットテッシュ等で拭き取ります。細かい部分は歯ブラシや綿棒で除去します。

清掃ポイントとしてはローター周り、スプールの裏の汚れを綿棒用で除去します。

スピングリールの掃除

スピングリールの掃除

 

スピニングリールの注油

各メーカー 機種別に取り扱い説明書に記載されている箇所に定期的に注油を行う。

主な注油箇所は

  • オイルインジェクション(ラインローラ部)(ボディー)
  • ハンドル軸部
  • ボルト類
  • アームカム摺動部
  • メインシャフトの摺動部

*注油、グリス塗布回数は5釣行に1回、または1ケ月に一回です。

スピニングリールの注油

スピニングリールの注油

 

ラインローラ部 注油

リールとラインの一番、初めの接点、重要な箇所です、ここに注油します。

ラインローラ部 注油

ラインローラ部 注油

可動部 注油

可動部に専用グリス、オイルを塗布し最後に余分なモノを拭き取る。

可動部 注油

可動部 注油

 

オイルインジェクション(ボディー部) 注油

オイルインジェクション(ボディー部)からの注油は5釣行に1回です。

 

 

動画 スピニングリール メンテナンス

シマノが発信しているスピニングリールメンテナンス動画

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

 

ベイトリール、両軸リールの釣行後のメンテナンス

スピングリールと同様にベイトリールも釣行後にリールをそのまま放置おくと塩噛みやゴリ感等で本来の機能を十分に発揮できなくなり、ひどい場合はリールを巻けなくなってしまう事もあります。

海水対応のベイトリール、両軸リールでも海水で使用した後は必ず塩分を除去しなければ塩嚙み等のトラブルは発生します。

方法としては、ドラグを確実にしめてからシャワーで上から軽く流し洗浄します。温水の場合グリスやオイルまで流れてしまうので注意が必要です。

淡水のベイトリール、両軸リールは水洗い不要ですが、ベイトリールをウエットティッシュ等で軽く拭くだけでも綺麗な状態を保持できます。

ベイトリール、両軸リールの洗浄

水洗いの方法ですが、ドラグを締めて、常温のシャワーでベイトリールの上から洗い流します。ドラグを締まるのは水の浸入を防ぐ為、常温なのは油分が流れなくする為です。

特にスプール部およびレベルワインダー、ラインガイド部は塩抜きの為に入念に洗浄してください。

洗い終わったら、タオルで拭いて完全乾くまで放置して下さい。完全に乾いたらドラグを緩めて完成です。ドラグを緩めるのはドラグワッシャーの変形を防ぐ為です。

ベイトリール、両軸リールの洗浄

ベイトリール、両軸リールの洗浄

 

ベイトリールのクリーニング

水洗いでは落ちない汚れが付着している場合が多いので、その場合は、ウエットテッシュ等で拭き取ります。細かい部分は歯ブラシや綿棒で除去します。

清掃ポイントとしては

①綿棒でレベルワインダーとラインガイド周辺、フレームのスプール周辺を拭き取ります。

②ウェスでスプール軸を拭き取ります。

③最後にブレーキパイプの汚れ拭き取ります。

ベイトリールのクリーニング

ベイトリールのクリーニング

 

ベイトリールの注油

各メーカー 機種別に取り扱い説明書に記載されている箇所に定期的に注油を行う。

主な注油箇所は

  • 両端のベアリングに注油
  • サイドプレート側のベアリングに注油
  • ウォームシャフトにグリス塗布
  • メカニカルブレーキのネジ部にグリス塗布
  • ブレーキパイプにオイル注油

*注油、グリス塗布回数は5釣行に1回、または1ケ月に一回です。

 

両端のベアリングに注油

メカニカルブレーキを緩めノブを外してから両端のベアリングに注油。

注油量(噴霧時間)は約1秒です、噴霧し過ぎはNGです。

両端のベアリングに注油 

画像出典先:SHIMANO TV バス用ベイトリールメンテナンス

 

サイドプレート側のベアリングに注油

サイドプレート側のベアリングに注油。

注油量(噴霧時間)は約1秒です、噴霧し過ぎはNGです。

サイドプレート側のベアリングに注油

画像出典先:SHIMANO TV バス用ベイトリールメンテナンス

 

ウォームシャフトにグリス塗布

綿棒にグリスを付けてからウォームシャフトにグリス塗布、余分なグリスはウェスで取り除く。

ウォームシャフトにグリス塗布

画像出典先:SHIMANO TV バス用ベイトリールメンテナンス

 

メカニカルブレーキのネジ部にグリス塗布

メカニカルブレーキのネジ部にグリス塗布し、余分なグリスはウェスで取り除く。

メカニカルブレーキのネジ部にグリス塗布

画像出典先:SHIMANO TV バス用ベイトリールメンテナンス

 

ブレーキパイプにオイル注油

ブレーキパイプにオイル注油(1滴)し、綿棒で薄く全体の伸ばす

ブレーキパイプにオイル注油

画像出典先:SHIMANO TV バス用ベイトリールメンテナンス

 

スプール軸にオイル注油

最後にスプール軸にオイル注油し、終了。

スプール軸にオイル注油

画像出典先:SHIMANO TV バス用ベイトリールメンテナンス

 

 

動画 ベイトリール メンテナンス

シマノが発信しているベイトリール メンテナンス動画

機種別 リール メンテナンス、分解、オーバーホール

SIMANO ツインパワーSW 6000HGのメンテナンス

ステラ譲りの剛性感・滑らかな巻き心地、そして高いドラグ性能。価格と性能のバランスか非常によく、オフショアゲームの入門として購入するユーザーも多いツインパワーSW。入門といっても、その性能は非常に高く、ステラと比べても勝るともも劣らない。

また、各メーカーからカスタムパーツも多く出ており、見た目のドレスアップはもちろん、よ
りドラグ性能を粁化させるカスタマイズなどもある。

今回メンテナンスするのは、現行のツインパワーSWではなく、1代前の09年モデル。番手はジギングやシイラゲFムなどで濤躍する6000HGです。釣り物の特性上、ドラクを酷使することになるので、メンテナンス時はドラグワッシャーが潰れていないかどうかをチェックする。

注意点としては、工具としてメガネレンチが必要になること。これらがないと、フチのあるローターからナットを外すことができない、ここで無理に普通のレンチで外そうとすると、ナットをなめてしまい2度と開けらないない恐れがある。

メンテナンスを闘始する前に、全行程をチェックし、必要な道具を揃えておくようにしたい。
他機種も同様だが、メンテナンスは耐久性をあげるグリスアップがメイン、もし回転性を上げたい場合は、ノブやラインローラーのベアリングをグリスではなくオイルに替える。

ドラグ(スプール) メンテナンス、分解

シマノ ツインパワーSW 6000HGのドラグ(スプール)のメンテナンスの方法です。

ドラグ(スプール) メンテナンス

画像出典先:タックルメンテナンス完全ガイド―オールカラーでよく分かる!リール&ロッドのメンテナ (COSMIC MOOK)

ドラグ(スプール) メンテナンス

画像出典先:タックルメンテナンス完全ガイド―オールカラーでよく分かる!リール&ロッドのメンテナ (COSMIC MOOK)

更にSIMANO ツインパワーSWのハンドル、ボディー内部・上部、ラインローラーのメンテナンスについては下記のBOOKに詳細が記載されており、DIYでメンテナンスする際に非常に参考になります。

 

動画 ツインパワーc5000XG   オーバーホール

初心者向けのツインパワーのオーバーホール動画です。

 

 

SIMANO ステラSW 14000XGのメンテナンス、分解

シマノ史上最強のスピニングリールであり、耐久性、ドラグ性能、巻き上げパワー、剛性、防水性能と、どれも妥協することなく、極限まで突き詰めたのが、シマノの最高峰リールーステラSWです。

オフショアシーンではダイワのソルティガと並んで君臨する憧れの機種であり、その信頼度は抜群に高い。

今回メンテナンスするのは取り回しのよさや堅牢性が高次元で融合した14000XG。6号300mのラインキャパで、近海マクロや巨大ヒラマサ狙いに最適なモデルです。ビッグターゲットを相手にするだけあって、ドラグも特殊。

ステラSWの8000番以上のモデルは、スプール下部を大型化した金属とカーボンワッシャーの層で構成しており、これにより、ドラグツマミによる締め付けを上下両方向から支持。単位面積あたりの負荷を大幅に軽減し、これまで以上に高い安定性を実現している。

ただ、このドラグのおかげで、8000番以上のメンテナンスには専用工具が必要になっている。また、ツインパワーと違い、ローフークラッチがユニットになっていないのもメンテナンス時に気をつけたいところ。

普通にバラしていくと、かなり面倒なことになるので、それ専用の工具はぜひ手にいれておきたい。これらは、次章に掲戴しているので、メンテナンスする前に必ずチェックしておこう。

すべての性能が高次元でまとまっているステラだけに、しっかりとメンテナンスして、常に最高の状態をキープするようにしたい。

ドラグ(スプール) メンテナンス、分解

シマノ ステラSWSW のドラグ(スプール)のメンテナンスの方法です。

SIMANO ステラSW 14000XGのメンテナンス、分解

画像出典先:タックルメンテナンス完全ガイド―オールカラーでよく分かる!リール&ロッドのメンテナ (COSMIC MOOK)

 

SIMANO ステラSW 14000XGのメンテナンス、分解

 

SIMANO ステラSW 14000XGのメンテナンス、分解

 

更にSIMANO ステラSWのハンドル、ボディー内部・上部、ラインローラーのメンテナンスについては下記のBOOKに詳細が記載されており、DIYでメンテナンスする際に非常に参考になります。

 

動画 シマノ ステラ  オーバーホール

 

 

ダイワ キャタリナ 6500H のメンテナンス、分解

防水性・耐久性ともにダイワ最高峰のソルティガに勝るとも劣らない耐久性と操作性が魅力
の中~上級モデルーキャタリナ。

メインシャフトにはマグシールドを搭載し、ラインローラーにはマグシールドボールベアリングを採用。防水性能はもちろん、ラインローラーの初動や、効率が大きく向上している。

ドラグには、滑り出しの滑らかなATD(オートマチックドラグシステム)を搭戴しており、ビッグターゲットとのファイトでも安定したドラグ性能を誇る。

今回メンテナンスするのは、マクロゲームなどで活躍する6500H。
メンテナンスには特筆して難しい部分はないが、マグシールド部分を洗浄したり、グリスアップしないように注意が必要。

とくにボディ内部のマグシールドプレートに付着した茶色いオイルは、一見すると汚れに見えるので、拭き取ってしまいがち。

実はこれがマグオイルなので、ホコリなど異物が付いていない限りはいじらないようにしたい。
また、サイドプレートを取り外すと中面が意外と汚れていることも。キッチン用品のアルカリ電解水があると、キレイになるので用意しておくといい。

メンテナンスはカスタマイズのチャンスでもある。ハンドルノブーライン囗ーラーのカラーをベアリングに変更するだけで、回転性能をより高めることができるので、メンテナンス前に、ラインローフーベアリングを用意しておくといいだろう。

ドラグ(スプール) メンテナンス

ダイワ キャタリナ 6500Hのドラグ(スプール)のメンテナンスの方法です。

ダイワ キャタリナ 6500Hのドラグ(スプール)のメンテナンス

画像出典先:タックルメンテナンス完全ガイド―オールカラーでよく分かる!リール&ロッドのメンテナ

 

更にダイワ キャタリナのハンドル、ボディー内部・上部、ラインローラーのメンテナンスについては下記のBOOKに詳細が記載されており、DIYでメンテナンスする際に非常に参考になります。

 

動画 ダイワ キャタリナ  オーバーホール

 

 ダイワ ソルティガ 5000Hのメンテナンス、分解

メインシャフトにマグシールドを採用。さらに、マグシールドボールベアリングをドライブギアの両端、そしてラインローラーに搭載し、極限の環境下でもその性能を維持し続けてくれるダイワ最高峰のソルトウォーターリールーソルティガ。

搭載する最新機構はマグシールドだけではない。魚の引きに対してよりクイックに、スムーズに反応するドラグ作動を実現したATD(オートマチックドラグシステム)は、長時間のファイトでもドーフグカの低下を最小限に抑えてくれる。これにより、メモリアルフィッシュが掛かったときに、何の不安もなくファイトに集中できる。多くのアングラーがソルティガを選択することからも、信頼度の高さが伺える。

今回メンテナンスするのは、ラインナップのちょうど真ん中である5000H。ヒラマサやGTゲームなどで活躍するモデルだ。前述した通り、性能を維持してくれる機構が盛りだくさんなので、嬉しいかぎりなのだが、いかんせん装飾部分が汚れやすい。とくにサイドプレートの隙間や、その下のカーボン調シートは、性能に影響はないとはいえ、塩などが固着しやすい。

定期的にサイドプレートを外し、アルカリ電解水などで塩汚れをキレイにしておくといいだろう。

ドラグ(スプール) メンテナンス

ダイワ ソルティガ5000Hのドラグ(スプール)のメンテナンスの方法です。

ダイワ ソルティガ 5000H のメンテナンス、分解

画像出典先:タックルメンテナンス完全ガイド―オールカラーでよく分かる!リール&ロッドのメンテ

更にダイワ ソルティガ 5000Hのハンドル、ボディー内部・上部、ラインローラーのメンテナンスについては下記のBOOKに詳細が記載されており、DIYでメンテナンスする際に非常に参考になります。

 

動画 ダイワ ソルティガ オーバーホール

 

 

シマノ オシアコンクエスト 300HGのメンテナンス

シマノがリールテクノロジーを結集して作り上げた、オフショア用両軸リールのフラッグシップモデル。

スデラに採用された「HAGANEボディ」をはじめ、ドライブギア、高耐久クラッチなど内部パーツを徹底的に強化。ひとたびハンドルを回せば、マイクロモジュールギアの滑らかな回転性に驚くはず。

かなり小さく見えるが、これは冷間鍛造技術を駆使して作り上げた高剛性Sコンパクトボディを採用しているから。そのため、ワンサイズ下のホールド感を実現。また、嬉しいのは、エキサイティングドラグサウンドを採用していること。魚の引きや勝負どころの判断が付きやすく、より魚との駆け引きがやりやすくなっている。

メンテナンスするのは、汎用性ピカイチの300HGモデル。オシアジガーと比べると、レベルワインドがある分パーツ量が多い。さらに、メンテナンス時にやっかいなEリングがあるので、無理矢理外そうとしてのパーツ破損や紛失には十分注意したい。

また、メンテナンス時にはプールベアリングシャフトリムーバー』にという工具が必要になる。これは文字通りスプールのベアリングを外す際に使うので、メンテナンス前に揃えておこう。

リムーバー使用の注意点としては、金属部分とスプールエッジが接触して、スプールを傷つけ
てしまうこと。使用時は間にペーパーを挟んだりして、保護しながら作業を行うようにしたい。

 

サイドプレート・スプール メンテナンス、分解

シマノ オシアコンクエスト 300HG のサイドプレート・スプールのメンテナンスの方法です。

シマノ オシアコンクエスト 300HGのメンテナンス

画像出典先:タックルメンテナンス完全ガイド―オールカラーでよく分かる!リール&ロッドのメンテ

シマノ オシアコンクエスト 300HGのメンテナンス

 

更にのシマノ オシアコンクエスト 300HGハンドル、ボディー内部のメンテナンスについては下記のBOOKに詳細が記載されており、DIYでメンテナンスする際に非常に参考になります。

 

動画 シマノ オシアコンクエスト メンテナンス

シマノ、オシアコンクエスの超簡単!!リースメンテナンスをシマノ、インストラクター山本啓人が解り易く徹底解していきます。

 

動画 シマノ 両軸リール コンクエスト オーバーホール

 

 

 

ダイワ ソルティガ ベイトリール 15HL‐SJのメンテナンス

人気機種『ソルティガZ』の後継機として発売されたハイエンド両軸リール。ハイパーデジギヤの採用で耐久性も向上。

塩ガミによるダメージを受けることの多かったピニオン部にはマグシールドボールベアリン
グを搭載。さらに、ボディ各所には水抜き穴を設けることで、入ってきた水を放出。使用し続けてもドラグ値が低下しないATD(オートマチックドラグシステム)を装備しているので、ビッグターゲットとのファイトも安心だ。

また、カスタムハンドルなどで長さを変えなくとも、標準ハンドルで長さを変えられる機能
は嬉しいところ。

メンテナンスするのは、スロージギングモデルの15HL‐SJ。ノブはアルミT型ノブに変更され、ドラグークラッチを頻緊に操作するために通常モデルよりも大きいスタードラグとクラッチバーを搭載し、より釣り方に特化している。

メンテナンス時に注意したいのは、Eリング・Cリングの存在。極小マイナスドライバーを隙間に差し込み、ひねるようにして外すのだが、慣れないとリングが変形してしまうことも。

たとえ変形しても、ペンチなどで戻せれば問題はないのだが、メンテナンスの度に変形させてしまっていては、いつか破損してしまう。どうしてもできないという方は、ムリせずメーカーやショップに任せよう。

こういった小さいパーツは外す際に飛ばしてしまうことがあるので、段ボールやビニール袋でリールを覆いながら作業することをオススメする。

 

ドラグ(スプール) メンテナンス

ダイワ ソルティガ ベイトリール 15HL‐SJのドラグ(スプール)のメンテナンスの方法です。

ダイワ ソルティガ ベイトリール 15HL‐SJのメンテナンス

画像出典先:タックルメンテナンス完全ガイド―オールカラーでよく分かる!リール&ロッドのメンテ

 

更にダイワ ソルティガ ベイトリール 15HL‐SJのハンドル、ボディー、ギヤ部のメンテナンスについては下記のBOOKに詳細が記載されており、DIYでメンテナンスする際に非常に参考になります。

 

動画 【リールメンテナンス】ソルティガZ30 ベイトリールを分解!!

ダイワ ソルティガZ30の分解動画

 

 

リールのメンテナンス ツール

愛機をメンテナンスするにあたって、準備しておきたいのがドライバーやレンチといった工具とオイルやグリス、パーツクリーナーといったケミカル類です、そのほとんどは釣具店のメンテナンスコーナーやホームセンターで購入することができる。

オイルーグリスはカスタムパーツメーカーや、各ショップがオリジナルで出しているものかあり迷ってしまうと思うが、必ずコレじゃないとダメーというものはなく、気に入ったものでOK。

しかし、グリスに関しては高粘度・中粘度・低粘度といった粘度の違うグリスはそれぞれ揃えておく必要ある。

また、機種によっては特殊工具が必要になることも。ベイトリールのメンテナンスをするには、スプールベアリングシャフトリムーバーが必要になるし、シマノーステラSWをメンテナンスする場合はメーカーから専用工具を入手しないといけない。

その他の工具類に関しては、自分の使いやすいものでOK。ベアリングリフレッシュセットもあれば便利だが、タッパーなどの空容器にパーツクリーナーを入れて洗うのでも問題はない。

ただ、パーツ洗浄の際に容器を振ると、パーツ同士が接触して破損の原因になるので、そこだけ注意したい。

揃えるものが意外と多いかもしれないが一度揃えてさえしまえばどんな機種も自分でメンテナンスできるようになる。愛機を目分でメンテナンスすれば、さらに愛着も深まって、釣りがもっと楽しくなるはずだ。

リールのメンテナンス工具

リールのメンテナンスに絶対に必要な基本的な工具と専門的な特殊な工具がある、まずは基本の工具を揃えること。

リールのメンテナンス セットで全部を購入して一生使った方が最終的には経済的である。

六角レンチ

メインシャフトを留めている小さいピンや、ボディキャップを外す際に必要となる。サイズは
#2.5と#0.9が必要。

おすすめ 高儀 GISUKE 精密用 六角棒レンチ 7本組

Amazon’s Choice 商品、評価が高く、お求めやすい価格の商品。

セット内容:0.7/0.9/1.3/1.5/2/2.5/3mm
材質:本体 Cr-V鋼 黒染め

 

精密ドライバー

ラインローラーやハンドルを外すときに必要となるドライバー、メインで使用するのは#3番(マイナス)で、#0と#00があるとなおいい。プラスだとPH00とPHOが必要になることも。機種によって異なる場合があるので、各種揃えておくとよい。

おすすめ MOVMAO 精密ドライバーセット

アマゾン精密ドライバーでベストセラー商品

 

トルクスレンチ

機種によってはラインローラーなどがトルクスネジ(ネジ頭が星形のネジ)で取りついている場合、トルクスレンチが必要、サイズは#8を用意しておきたい。

おすすめ  トルクスドライバー

アマゾンでベストセラー1位の商品。

 

 

モンキーレンチ

薄いナットを外す時に使用する、ミニタイプが使いやすい。

おすすめ KENOH モンキーレンチ 200mm

アマゾンでベストセラー1位

 

ピンセット

握ったときに歪まない厚みのあるものが使いやすい。メンテナンスには先曲がりタイプがオススメ!

 

おすすめ ホーザン(HOZAN) 先曲がりピンセット

アマゾン実験用ピンセットで、ベストセラー1位

スプールベアリングシャフトリムーバー

べイトリールのメンテナンスで使用。スプニルのベアリングを外す工程で、シャフトピンを抜くのに使う。

おすすめ スプールベアリングシャフトリムーバー

 

ベアリングチェッカー

ベアリングの回転をチェックする工具、手で回してみて引うかかりかあれぱベアリングを交換。

おすすめ ベアリングチェッカー

ベアリングリフレッシュセット

ベアリングの内部を洗浄したり、グリスを注入するときに使用、超便利!
おすすめ ABC HOBBY ベアリングリフレッシュセット
Amazon’s Choice 商品、評価が高く、お求めやすい価格の商品
動画 ベアリングリフレッシュセットを使ってベアリングをメンテナンス!

オイル用注入器

細かい箇所ヘグリスを注入する時に便利。ノズルが曲がっているモノが使用しやすい。
おすすめ AZ(エーゼット) 狭所用オイラー DX 15ml

リールのメンテナンス セット

リールのメンテナンスには色々な道具が必要なのでまとめて購入した方が楽であり、経済的である。

おすすめ リールのメンテナンス セット

【セット内容】リールベアリングリムーバー、レンチ、ドライバー、ブラシ、ピンセット、スクリューピボット、ピン、タオル、細いヘッドチューブ、実用的で便利。

 

動画 スピニングリールに使える工具5選!

 

リールのメンテナンス ケミカル類

一般的なメンテナンスであれば中粘度オイル、グリスがあれば良いがより回転性を持たせたい、耐久性を向上させたい方は専用のオイル、グリスを使用した方が良い。

リール オイル

オイルには粘度があり、回転性を求める場所には低粘度、耐久性を求める箇所には中粘度というように使い分けることで、よりリールの性能を発揮することができる。低粘度になればなるほどピーキーで頻繁な給油が必要となる。メンテナンスにはスポイトタイプが使いやすい。

おすすめ リール オイル

低粘度リール オイル

IOS FACTORY(IOS FACTORY) リールオイル IOS-01PRO

中粘度リール オイル

IOS FACTORY(IOS FACTORY) リールオイル IOS-02PRO

リール グリス

耐摩耗・耐腐食・潤滑剤として使われるグリス。オイルよりも粘度が格段に高く、塗布した箇所に長期間留まってくれる。
ベイトリールのウォ=ムシャフトや、ギアに塗布するのが一般的。

おすすめ シマノ(SHIMANO) プレミアムグリス

 

おすすめ リール メンテナンス オイル&グリスセット

容量:オイル60ml/グリス60ml
素材:オイル-鉱物油/グリス-鉱物油・石油系溶剤
オイルはステラにも採用している純正。ラインローラー、ローラークラッチ用(スピニングリール)・ベアリング、ブレーキシステム用(ベイトリール)
グリスは駆動ギア、摺動部、ベアリング用(スピニングリール)
極細ノズル採用

ドラグ用グリス

ドラグフェルトに付着させるためのグリス。粘度の違いによって、リールの性能が一変するほどの効果があり、ドラグの出方を調節することが可能。
粘度が高くなればなるほどタメが効くので自分のスタイル(大型魚狙いなど)によって使い分ける。
おすすめ ドラグ用グリス

海水・淡水両用/淡水、海水用の小型リール~大型リールのドラグまで全て対応

エアーダスター

洗浄したパーツに付着した水分やホコリを吹き飛ばすのに便利。家電量販店での購入も可能。
おすすめ エアーダスター  HAKUBA エアダスター

アマゾン エアダスター部門でベストセラー1位

 

動画 各種オイルの使い分け 講座

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

 

 

まとめ

スピングリール&ベイトリールの釣行後のメンテナンス(洗浄、掃除、オイル注入)そしてトラブルが発生した時に自分でおこなう分解方法について解説しました。

但し、DIY修理ではあまり、分解すると再組立てができなくなる恐れがありますので深入りは禁物です。

簡単に分解してみてトラブルが治らなかった場合はメーカーにオーバーホールを依頼した方が賢明です。

又、淡水、海用リール、どちらも帰宅後の洗浄は習慣付けてください。

特に一番大事なのは海水リールの塩抜きです。

くれぐれもリールは精密機械であることを忘れないで下さい!

貴重な修理する時間とお金を考えて・・・、意識してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました