旧北上川 シーバス釣り ポイント ガイド

シーバス釣り

シーバス釣り ポイント調査、準備

シーバス釣りに行く前の現地のポイント調査を経験と勘と度胸(笑)およびGoogle Mapを活用して記載しています。

更に下記の記事を見ていただければ大漁、間違いなしです!!(^^)/

 

シーバス釣りの基礎知識【図解】

シーバスのベイトパターン&マッチザベイト

シーバスの四季&移動、回遊

潮汐表 タイトグラフ 潮見表 シーバス釣り

シーバス釣り タックル(ロッド、リール、ライン)

シーバス釣り 服装 ウェアー オプション

シーバス釣り 服装 ウェアー オプション

ソフトルアーの選び方 ソルトフィッシング

  1.  宮城県 石巻市 旧北上川 天気予報
  2.  旧北上川 水位  シーバス釣り
  3. 旧北上川 濁度  シーバス釣り
  4.  旧北上川 河口 海水温  シーバス釣り
  5. 旧北上川 シーバス釣り ポイント Map
    1. 旧北上川 サーフ エリア シーバス釣り ポイント
      1. ①雲雀野海岸  シーバス釣り
      2. ②旧北上川 渡波海水浴場 長浜  シーバス釣り
      3. 旧北上川 サーフ 雲雀野、長浜 航空写真
    2. 旧北上川 河口エリア シーバス釣り ポイント
      1. ①旧北上川 河口 両側の突堤  シーバス釣り
        1. 旧北上川 河口 右側 突堤 赤灯台
        2. 旧北上川 河口 左側 突堤 白灯台
      2. ②旧北上川 門脇雨水排水ポンプ場前   シーバス釣り
      3. ③旧北上川 中瀬 石ノ森萬画館   シーバス釣り
      4. ④ 中瀬 西内海橋  シーバス釣り
      5. 旧北上川 河口  航空写真
    3. 旧北上川 中流エリア シーバス釣り ポイント
      1. ①石巻市水明 水門
      2. ②真野川 合流点
      3. ③宮城県石巻商業高等学校前 排水口
      4. ④石井閘門 北上川運河交流館 水の洞窟
      5. ⑤曽波神排水機場 排水口
      6. ⑥石巻市北境小原& 梨の木排水機場
      7. ⑦追波川との合流点
      8. ⑧天王橋 三陸自動車道下 (石巻市 舟渡)
    4. 旧北上川 堰堤     シーバス釣り ポイント
      1. ① 脇谷洗堰、脇谷閘門
      2.  旧北上川  鴇波洗堰
    5. 江合川  シーバス釣り ポイント
      1. ①旧北上川との合流点
      2. ②和渕 水門
      3. ③及川橋 排水口
      4. ④涌谷町 石坂 水門
      5. ⑤出来川 合流点
      6. ⑥田尻川 堰堤
      7. ⑦江合川 見渡神社前の堰堤
    6. ③迫川  シーバス釣り   ポイント
      1. ①旧北上川 合流点
      2. ②二ッ屋橋 下流 橋脚跡
      3. ③涌谷町釣り公園の水門
      4. ④登米町 山吉田橋 上流 堰堤
  6. 旧北上川 釣りショップ ガイド
  7. 旧北上川 シーバス釣り LINK

 宮城県 石巻市 旧北上川 天気予報

現在の宮城県石巻市の天気予報の詳細はこちらで検索できます。石巻市 天気予報

 

 旧北上川 水位  シーバス釣り

旧北上川の現在の水位を確認できます。

観測所: 石巻市門脇町((日和大橋上流約500m) 

平水は約2.3m前後。

参考サイト:国土交通省 川の防災情報

 

旧北上川 濁度  シーバス釣り

旧北上川の濁度(だくど)は約60km上流にある登米観測所で現在の測定値を確認できます。但し 旧北上川河口には約8時間遅れて登米から水が到着すると推測されます。

登米観測所 濁度

旧北上川河口では海水の影響もあり、上流で濁度(だくど)が高くても上流ほど、汚れません、濁度が15位でも釣りは可能です。

又、5月以降は田植えにより泥の汚れ(代掻き)で汚れがひどくなります。

 

 旧北上川 河口 海水温  シーバス釣り

シーバスの適水温は15℃~24℃前後です。

旧北上川は11月に入ると川の水温は低くなります(11℃~13℃前後)

但し、近郊の海の温度は15℃以上をキープしています。

現在の旧北上川近郊の海水温は東北区水産研究所 宮城石巻 で情報を得ることができます。

 

旧北上川 シーバス釣り ポイント Map

北上川は、岩手県岩手郡岩手町御堂の湧水を源流とし、岩手県のほぼ中央を北から南に流れ、宮城県に入り、太平洋へと流れています。

途中、津山町あたりで北上川と旧北上川に分流し、北上川は追波湾(おっぱわん)に、旧北上川は迫川(はさまがわ)・江合川(えあいがわ)などと合流して、石巻湾(いしのまきわん)に注いでいます。

旧北上川は6世紀、伊達政宗の指示で北上・迫・江合の3つの川の水系をひとつにし、また、北上本流の河口を石巻につけかえました。この以前からあった石巻湾への流れを「旧北上川」といっています。

 

シーバス、マゴチ、ヒラメが釣れます、以前からルアー釣りのアングラーが多かったですが震災の影響でアングラーの数は激減しましたが最近、ようやく戻りつつあります。

 

*鱸マークをクリックするとその地区のポイントのが概要が表示されます。

旧北上川 サーフ エリア シーバス釣り ポイント

旧北上川の砂浜は漁港等の建設、震災の工事でかなりの砂浜が消滅していますがシーバスは勿論大型のヒラメ&マゴチも良く釣れます。

サーフでのポイントはやはり水の流れ込みがあるところ、栄養分がある水が流れ込めば植物、動物プランクトンが集まり、それを求めて多くの子魚が集まります。また、離岸流のあるところ、テトラポットがあるところもポイントです。

変化がある場所を探してください。小魚(ベイト)が砂浜に打ち上げられていないか、鳥山が立っていないか、波の中に魚が群れていないか、アングラーが多く魚が釣れているポイントです。防波堤の上から双眼鏡があればより詳しく調査できます。

おすすめは下記のふたつのポイント。

①雲雀野海岸

②渡波海水浴場 長浜

 

 

①雲雀野海岸  シーバス釣り

旧北上川河口に近いポイント、シーバス、ヒラメ、マゴチが狙えます。

夏場は遊泳禁止なため広いサーフの端から端を探れることが可能です。

沖にテトラポットが沈んでいるのでテトラポット付近では複雑なカレントが発生し、離岸流が発生しやすいです。シーバスのグットなポイントです。

ポイントは下記のとおり。

①防波堤 脇の離岸流

②製紙工場の排水口

③沖 テトラポット

旧北上川シーバス釣り ポイントMap 雲雀野サーフ

旧北上川シーバス釣り ポイントMap 雲雀野サーフ

 

グーグルアースで砂浜で他のエリアと違う紺色の海域が水深が深いのでここのブレイクライン(カケアガリ)を攻めて下さい。

海図で1mの等深線のエリアは遠浅の海域です、ウェーダーを着用してウェーデングする事が可能です。(但し、自己責任でお願いします)

 

②旧北上川 渡波海水浴場 長浜  シーバス釣り

長浜には突堤式埠頭が両側に設置されているので離岸流が発生しやすいです。

又、鹿妻雨水排水ポンプ場から海に排水が注いでいます。

サーフは変化に乏しいですが高台にから遠望してサーフ凹凸の変化、海の色で地形を把握し、海上のゴミの流れ等えを双眼鏡等で確認して海流をチェツクしてください。

ポイントは下記のとおり。

①突堤式埠頭 脇の離岸流

②鹿妻雨水排水ポンプ場の排水口

旧北上川シーバス釣り ポイントMap 長浜サーフ

旧北上川シーバス釣り ポイントMap 長浜サーフ

旧北上川シーバス釣り 海図 長浜

旧北上川シーバス釣り 海図 長浜

 

旧北上川 サーフ 雲雀野、長浜 航空写真

Google Mapで旧北上川 サーフのシーバス釣りポイントを自分で探してみてください。

 

旧北上川 河口エリア シーバス釣り ポイント

旧北上川 河口エリアは以前はランカーシーバスの有名なポイントでしたが多くのアングラーが週末には河口エリアに並んでいました。

現在、河口エリアは震災の工事をしている箇所がまだありますが徐々にアングラーも戻りつつあり、シーバス釣果も戻りつつあります。

 

下記がおすすめポイントです。

①河口 両側の突堤

②門脇雨水排水ポンプ場前

③中瀬 石ノ森萬画館

④中瀬 西内海橋

*安全の為に立ち入り禁止の場所には立ち入らないでください。

旧北上川シーバス釣り ポイントMap 河口エリア

旧北上川シーバス釣り ポイントMap 河口エリア

 

①旧北上川 河口 両側の突堤  シーバス釣り

河口の防波堤のテトラポット、防波堤先端がポイントです。

堤防は、外洋からの荒波を低減するために、漁港や河口等といたる所に設置されているのでイワシ、アジをはじめとした小魚が集まっていますので小魚を捕食するために、シーバス、ヒラメ等も集まる、ルアーフィッシングの一級ポイントです。

ポイントは

1)堤防の先端
2)堤防の壁
3)潮目
4)かけ上がり
5)常夜灯周り
6)地形に変化のある場所です。

旧北上川 河口 右側 突堤 赤灯台

ランカー級が日中でも上がることで全国的にも有名だったポイント、毎年ここでメーターサイズがキャッチされていた。以前はシーズンになるとアングラーが連立して並んで立っていた。

満潮時には水位が高くなり波がをかぶる危険性があるのでウェダ―よりはウェットスーツ着用での釣りの方が安全です。

旧北上川 河口 左側 突堤 白灯台

ここも赤灯台同様に大型シーバスのベストポイント但し、波をかぶる危険性があるのでウェダ―よりはウェットスーツ着用での釣りの方が安全です。
スズキを筆頭にマゴチやチヌの居着く好ポイント 。赤灯台よりも多くの根が点在している。

Google ストリーヴューで現地が確認できます。

 

 

②旧北上川 門脇雨水排水ポンプ場前   シーバス釣り

排水ポンプ場からの水の流れ込み及びテトラポットも設置されているのでシーバスの良いストラクチャーになります、雨上がりの増水した後は流下した餌を求めて子魚が集まります。

 

Google ストリーヴューで現地が確認できます。

 

③旧北上川 中瀬 石ノ森萬画館   シーバス釣り

中瀬にある石ノ森萬画館も震災の工事を終了し開館しております。

以前、ここはスズキ釣りには絶好なポイントでした。
5月後半から10月始め頃までセッパ、フッコサイズが釣れていました。
漫画館前は足場も整備されており夜釣りも安心して行なえるます。

 

Google ストリーヴューで現地が確認できます。

④ 中瀬 西内海橋  シーバス釣り

中瀬の西内海橋も有望なシーバス釣りのポイントです。下記の場所にキャストすれはシーバスがヒットする確率が高くなります。

1)橋脚周り

2)照明の明暗部

Google ストリーヴューで現地が確認できます

旧北上川 河口  航空写真

Google Mapで旧北上川 河口のシーバス釣りポイントを自分で探してみてください。

 

 

旧北上川 中流エリア シーバス釣り ポイント

旧北上川の中流エリアのポイントは小川、排水機場からの流れ込み及び堰堤です。増水時がシーバスの活性が高まりますので狙いの時合です。

又、テトラポット等のストラクチャーがあればシーバスが潜んで何時、確率が高いです。

夜間、照明が当たる場所は明暗部が分かれるエリアを探ってください。

 

下記がおすすめポイントです。

①石巻市水明 水門

②真野川 合流点

③宮城県石巻商業高等学校前 排水口

④石井閘門 北上川運河交流館 水の洞窟

⑤曽波神排水機場 排水口

旧北上川 中流エリア シーバス釣り

旧北上川 中流エリア シーバス釣り

 

⑥石巻市北境小原&大森  梨の木排水機場

⑦追波川との合流点

⑧天王橋 三陸自動車道下 (石巻市 舟渡)

旧北上川シーバス釣り ポイントMap 中流 エリア2

旧北上川シーバス釣り ポイントMap 中流 エリア2

 

①石巻市水明 水門

Google ストリーヴューで現地が確認できます。

②真野川 合流点

Google ストリーヴューで現地が確認できます。

③宮城県石巻商業高等学校前 排水口

Google ストリーヴューで現地が確認できます。

④石井閘門 北上川運河交流館 水の洞窟

Google ストリーヴューで現地が確認できます。

⑤曽波神排水機場 排水口

Google ストリーヴューで現地が確認できます。

⑥石巻市北境小原& 梨の木排水機場

Google ストリーヴューで 梨の木排水機場の現地が確認できます。

⑦追波川との合流点

Google ストリーヴューで現地が確認できます。

⑧天王橋 三陸自動車道下 (石巻市 舟渡)

Google ストリーヴューで現地が確認できます。

 

 

 

旧北上川 堰堤     シーバス釣り ポイント

旧北上川の堰堤としては脇谷閘門と鴇波洗堰がある。

目的としては北上川の分流をコントロールする鴇波洗堰、脇谷洗堰と船の往来を可能にする脇谷閘門がある。

なお、脇谷洗堰、鴇波洗堰の上流100m、下流200mは禁漁区なので立ち入らない事。

 

 

 

① 脇谷洗堰、脇谷閘門

洗堰(あらいせき)とは常時、水を堰の上から越流させるタイプの堰のことであり、閘門(こうもん)は、水位の異なる河川や運河、水路の間で船を上下させるための装置である。

魚道もありますが大型のシーバスは堰堤で止まり、上流から流れてきた鮎等の餌を待ちますので大型のシーバスが溜まりやすいです。

シーバス釣り 稚鮎、落ち鮎パターン

シーバス釣り 稚鮎、落ち鮎パターン

春の稚鮎の遡上シーズンと秋の落ち鮎シーズンが狙い目、但し、渇水の年には水量不足でシーバスが遡上できない。

Google ストリーヴューで現地が確認できます。

 旧北上川  鴇波洗堰

宮城県登米市にある洗堰であり、北上川と旧北上川を分流する施設である。

鮎及び鮭およびサクラマスが遡上するポイントでもある。

春の稚鮎の遡上シーズンと秋の落ち鮎シーズンが狙い目です。

Google ストリーヴューで現地が確認できます。

江合川  シーバス釣り ポイント

旧北上川と江合川は石巻和渕で合流しており、河口から稚鮎の遡上に合わせて5月中旬頃からシーバスが江合川に上る。

春の稚鮎の遡上シーズンと秋の落ち鮎シーズンが狙い目です。

大崎市古川の見渡神社前の堰堤がシーバスの登れる最上流部と推測される。

 

下記がおすすめポイント。

1)旧北上川との合流点

2)和渕 水門

3)及川橋 排水口

4)涌谷町 石坂 水門

5)出来川 合流点

6)田尻川 堰堤

7)江合川 見渡神社前の堰堤

江合川 シーバス釣り ポイントMap

江合川 シーバス釣り ポイントMap

 

①旧北上川との合流点

Google ストリーヴューで現地が確認できます。

②和渕 水門

Google ストリーヴューで現地が確認できます。

③及川橋 排水口

Google ストリーヴューで現地が確認できます。

④涌谷町 石坂 水門

Google ストリーヴューで現地が確認できます。

 

⑤出来川 合流点

Google ストリーヴューで現地が確認できます。

⑥田尻川 堰堤

Google ストリーヴューで現地が確認できます。

 

⑦江合川 見渡神社前の堰堤

Google ストリーヴューで現地が確認できます。

③迫川  シーバス釣り   ポイント

宮城県栗原市及び登米市を流れる北上川水系旧北上川の支流である。

迫川(はさまがわ)は旧北上川の支流。長さ87km。宮城県北端の栗駒山に発し,若柳町(現・栗原市)の西で三迫川,二迫川,一迫川が合流し仙北平野を経て大谷地付近で北上川に注ぐ。

春の稚鮎の遡上シーズンと秋の落ち鮎シーズンが狙い目です。

登米町の山吉田橋 上流 堰堤がシーバスの登れる最上流部と推測される。

おすすめポイントは下記です。

1)旧北上川 合流点

2)二ッ屋橋 下流 橋脚跡

3)涌谷町釣り公園の水門

4)山吉田橋 上流 堰堤

 

①旧北上川 合流点

Google ストリーヴューで現地が確認できます。

 

②二ッ屋橋 下流 橋脚跡

Google ストリーヴューで現地が確認できます。

③涌谷町釣り公園の水門

Google ストリーヴューで現地が確認できます。

④登米町 山吉田橋 上流 堰堤

Google ストリーヴューで現地が確認できます。


 

 

旧北上川 釣りショップ ガイド

旧北上川の近場の釣りショップは下記がありますので現在のシーバス釣り情報が得ることができます。

 

キャスティング 石巻店 釣果情報

電話:0225-92-0171

上州屋 新石巻店 釣り情報

電話:0225-23-3049

かくばり釣具店

電話:0225-74-2175

 

旧北上川 シーバス釣り LINK

サイト名 作者 コメント
 釣り河北

北上川水系リバーシーバス調査[旧北上川~迫川の川スズキ]

 村岡博之氏  河北町在住の村岡氏の釣り河北に記載している釣行記、非常に参考になります。GOOD!

参考文献:

北の海のルアーフィッシング

 

参考サイト:

みんなの海図

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました